MyKP61

  

私のKP61に関することをあれこれとまとめたページです。

フロア加工

エンジンルーム清掃2

マフラー作成

エキマニ加工

マフラー装着

エンジン載せ換え

ロールバー装着

牽引フック

備北サーキット2

back                                                 next

フロア加工

フロア加工 フロア加工2
フロア加工3 フロア加工4

KPのフロアを加工していただきました。
何故こんなことをしたかというと、KPはマフラーの位置がボディのフレームよりも下に出ているからです。
車高を下げた状態でサーキットでコースアウトを繰り返したりすると、縁石などにマフラーが引っかかって落下する恐れがあります。
そのため下げられる車高も制限されてしまいます。
そこでサーキット専用車ということですので、思い切ってフロアを加工してマフラーが通る位置をフロア側に上げることにしました。
画像上の左のように出っ張った部分は、あらかじめ画像上の右のように曲げてしまいました。
マフラーが通る助手席部分のフロアは叩いてトンネル状に上に上げました。
途中一部切らなくてはいけない部分(画像下右)もありましたが、切れた部分は他の鉄板を当てて溶接しました。
ただ、フロアだけ加工してもマフラー位置を上に上げることはできません。
必要な作業としてはあとはマフラー&エキマニの加工となります。

戻る

エンジンルーム清掃2

エンジンルーム内清掃中・・・

エンジン乗せ換えの為にエンジンを下ろしました。
せっかくなのでエンジンルーム内をお掃除しました。
エンジンルームのあちこちにオイルと泥の混ざった汚れが付着していました。
強力な洗剤でごしごしと根気よく洗っていきます。
こんなときしか洗えない部分もありますので念入りに洗いました。
しかし妙な姿勢で長時間かけて洗っていたせいか、足腰にかなりきました(汗)
おろしたエンジンやファンネルも掃除したのですが、画像を撮影し忘れてしまいました。
単調で大変な作業ですが、奇麗になったエンジンルームやエンジンを見ると、なんだか嬉しくなります(笑)

戻る

マフラー作成

メイン60φマフラー 仮に付けてみた所

フロア加工したKPに既成品のマフラーでは意味がないので、フロア下をぎりぎり通るようにマフラーを作成していただきました。
マフラーの出口を旧車チックにするか今風にするかでちょっと迷いましたが、今風の感じにしてみたそうです。
このKPのために用意した触媒がR32タイプMの純正メタル触媒だったため、メインが60φというKPにしてはかなり大きめのサイズになりました。
かなりいかつい感じです(笑)
また、画像右にあるとおり、マフラー出口部分のボディを一部マフラーのために切り抜きました。
これで随分地上高は稼げるはずです。

戻る

エキマニ加工

エキマニ加工1 エキマニ加工2
エキマニ加工3

最後にエキマニの加工です。
眠っていたKP用フジツボのエキマニをマフラーと上手につながるように加工します。
画像の通り、バラバラに切ってから角度をフロアぎりぎりにマフラーが通るようにあわせて溶接していきます。

戻る

マフラー装着

マフラー装着1
マフラー装着2 マフラー装着3

エキマニ加工も完成し、マフラーとエキマニを取り付けてみました。
画像の通り、マフラーの通る位置がかなり上のほうになっているのがわかるかと思います。
マフラー出口の角度と位置もばっちり決まってると思います。
これでKPでコースアウトするのも随分気楽(?)になりそうです(笑)

戻る

エンジン載せ換え

4K改5Kエンジン バンパーレス・・・

ついにエンジンをノーマルエンジンから、4K改5K(と思われる)エンジンに乗せ換えました。
別のKPについていたエンジンをそのまま載せたので、詳しい仕様は不明です(爆)
キャブはソレックス44φです。
キャブ特有の吸気音は何故かやる気にさせてくれますね(笑)
カムも変わっているだろうということで、7000回転以上は回るだろうという予想ですが果たして・・・・?
そして何故かリアバンパーを外されてしまいました・・・。
関西ではリアバンパーレスKPを「環状仕様」と呼びますが、私はバンパーレスがあまり好きじゃないので、元に戻そうと思います(汗)

戻る

ロールバー装着

7点式ロールバー

横転しやすいKPのサーキット対策として、KPにロールバーを装着しました。
これも以前は別のKPについていた7点式のものをつけました。
本当はダッシュ貫通&サイドバーつきのものを新しく作ってもらおうかと考えていましたが、予算の都合で先送りです(汗)
KPは車重が軽いので、横転しても箱が壊れない(?)という話も聞きますが、さてどうなんでしょうか・・・?

戻る

牽引フック1

フロント牽引フック フロント牽引フック装着

以前サーキットにいったときに、コースアウトしてフロントの純正牽引フックをゆがめてしまいました。
そこでKPのフロント牽引フックを作成していただきました。
これが一つつくだけで、ぐっと車がレーシーな感じです(笑)
リア用は結構作成が難しいそうなので、今回は見送りました。
ちなみにこれはKP3型用です。

戻る

備北サーキット2

備北サーキット1
KPあ○し号 KP管理人号

KPでの二度目の備北サーキットです。
今回は二台のKPで参加しました。
まず最初に失敗したことは、ガソリンを携行缶で持っていかなかったことです・・・(汗)
お陰で、途中でガソリン補給にいかなければならなくなってしまいました・・。
あと、満タンにしてしまったため、キャブからはガソリンがだらだらと流れ出てきてしまいます・・・(汗)この次からは気を付けなければ・・・と思いました。
ドリフトのほうですが、エンジンが変更されたためにどこまで回していいのかわからず、それを決めるまでに時間がかかってしまいました。
当初予測されていた回転数ほどどうも回らないような感じです。
勿論ノーマルとは比べ物にならないくらいパワーがアップしていました!!前は続かなかったコーナーも届きます♪
しかし相変わらずハンドリングはどっちに切っているのかわからない感じです(汗)
一緒に行ったもう一台のKP乗りの人にも乗っていただいて色々と検討した結果、タイヤのサイズが小さすぎることが原因なのでは?ということになりました。
次回はタイヤサイズをアップして再チャレンジしたいと思います。

戻る