MyKP61

  

私のKP61に関することをあれこれとまとめたページです。

FRPボンネット装着

リア牽引フック装着

ドライブ

カーボン

アクリル

FRPフロントエプロン

メーター装着 1

機械式LSDが!?

にゃ〜? 

 

back

FRPボンネット装着

FRP製ボンネット キャッチ付けてみました

昨年ヤフオクで発見して衝動買いした(爆)ガレージコネクション製のFRPボンネットです。
FRP製リアハッチも同時に購入しました。(これはまた後日装着予定です)
FRPのボンネットを買ったのは初めてなのですが、作りもしっかりしていていい感じです。
当時はKPを買ったばかりで、KPに慣れるまではつけないでおこう・・・と置いてありましたが、いつまでも置いてあるのももったいないので付けてみることにしました(笑)
色は後から全塗装する予定なので色は塗らずに、そのままつけました。
競技用製品ということで、本来は純正のキャッチは使用できないのですが、防犯上ボンピンだけでは心もとないので、キャッチで止められるように、と後からTeam Tackleさんが加工してつけてくださいました。
これで純正のキャッチが使えるようになりました。
しかしボンピンがつくだけで、もう街乗りの車じゃない・・・って感じがするのは不思議ですね(笑)

戻る

リア牽引フック装着

リア牽引フック 牽引フック装着図

先日、フロントの牽引フックをつけましたが、今度はリアの牽引フックもつけることにしました。
しかしKPのリア牽引フックは取り付け部が複雑な形状をしていて、1から作るのは非常に大変だということ。
そのため、純正のリア牽引フックを加工して作っていただくことにしました。
加工後の出来上がりが上の右画像になり、左が装着した画像になります。
フロント牽引フックの時にも思いましたが、やっぱりこういうものに交換するとレーシーな感じになりますね!
しかし、牽引フックが大活躍する場面は出来ることなら作りたくありませんね・・・・(汗)

戻る

ドライブ

いい景色です。

ぶらっとKPでドライブしてみました。
そのとき行った山の駐車場で撮影した画像です。
サーキット用として割り切って作ってる車ですが、気候さえよければのんびりドライブも楽しめます(エキマニやマフラーの熱が室内にこもるため、夏場はサウナ状態なので無理・・・)
以前、神戸の山にドライブにいったときに、偶然5ドアのKPに遭遇したことがありました。
富山か福井ナンバーの方でしたが、こちらに一生懸命手を振ってくださいました(笑)
86は普通に街中を走ってますが、やはりKPとなると滅多に遭遇することがありませんので、お互いすごく意識しますね。
もちろん私も思いっきり一生懸命手を振りました(笑)

戻る

カーボン

カーボン製リアクォーターウインドウ 装着図

Team Tackleさんで製作されている、カーボン製のリアクォーターウインドウを付けました。
後ろの視界が悪くなるかなあと思って心配しましたが、実際走ってみて危なくて街中を走れない!というようなことはありませんでした。
装着効果としては軽量化(純正のガラスウインドウが約2300グラムに対してカーボン製は460グラム)と、色が黒いので遮熱効果も期待できそうです。

戻る

アクリル



■ 画像準備中 ■

軽量化の一環として、純正のリアハッチにTeam Tackle製のアクリルリアウインドウを装着しました。
色は薄いブラウンのアクリルを使用していて、一見アクリル製に見えません。
将来的にはFRP製リアハッチに取り付けることになるのですが、アクリルにアールを付けるために純正リアハッチに一度付けることにしました。
うまくアールがついてくれるいいなあと思います。

戻る

FRPフロントエプロン

FRP製フロントエプロン

Team Tackleさんで作成されたFRP製のフロントエプロンです。
2型3型共通になります。
私のKPのフロントエプロンを型にして作られたので、最初の製品は私のKPにつくことになりました(笑)
現在では純正部品ではこの部品はでないそうで、将来的には需要がある部品なのかな?と思います。

戻る

メーター装着 1

3連メーター 噴出口部分加工中
A/Fメーターも装着 外側から見た図

以前乗っていたS14にから外して保管していた、追加メーター類をKPに取り付けました。
水温、油温、油圧、それにA/F計になります。
センサー取り付け部分のアタッチメント類をKP用にしなければならないので、とりあえずメーター本体だけを室内に取り付けました。(リンク式の電子メーターはこの辺が融通がきいて楽ですね)
タコメーターも見やすい大きなものを取り付ける計画があり、そのためのスペースをあけてメーターを取り付けました。
ダッシュボードにそのまま貼り付けると、台座部分が丸見えで少し見栄えが悪かったため、スポンジでその部分を隠してみました。
A/F計はステアリング部分に付けました(これもセンサーを取り付けるのにエキマニ加工が必要)
あとはセンサーを取り付けて完了です。

戻る

機械式LSDが!?

LSD
金属片でオイルがギラギラ。 こっちにも金属片がびっしり。

機械式LSDをチェックしてもらいました。
以前から効きが甘いなあ・・・と気になっていたのですが、オイルを抜いてみてびっくり。金属片でオイルがギラギラしています。
また、ドレンプラグにもびっしり金属片が・・・(汗)
以前組んだときにいれたシムが潰れて粉々になってしまっていたようです。
どうりで効きが良くなかったわけです。
きれいにオーバーホールしてもらって、シムを増してもらうつもりです。

戻る

にゃ〜?

堂々と座ってます(笑) 何故かカメラ目線です。
だいぶなついてます。

KPネタとはちょっと外れますが、ある天気のいい日の一コマです。
ふっと気がつくと、ノラにゃんこがKPの中にちんまりと座っていました(笑)
このネコはしょっちゅうお店にきているのですが、エサをあげているせいか随分と図太くなり、車の中にまで上がりこむ始末です。
休みの日にいくとほぼ確実にいるので、私にも慣れてくれて今では全身をなでさせてくれるのですが、最初にエサをあげるときに「シャー!」と必ず威嚇するのは何でなんでしょう?(笑)

戻る