![]() | ![]() |
![]() |
車検の日取りも決まったある日。
なんとマフラーから排気漏れを起こしていることが発覚しました!
(上の段の左の画像の赤い丸で囲ってある部分)
買った時からこのKPについていたマフラーなのですが、実は3型のマフラーではなく2型の純正マフラーなんだそうで・・・(謎です)
排気漏れしたこのままの状態では車検に通りませんので、丁度ショップにあったKP用のフジツボ検対マフラーを付けていただくことになりました。
ただ、このマフラーにも穴が・・・(汗)
錆びて腐食したわけではなく、ホーシングに当たっていた部分が穴があいてしまったそうで・・・。
穴の開いた部分を切り取って、それに合う鉄板を溶接して修理していただきました。
これで車検もばっちり(!?)
![]() |
![]() |
いよいよ待ちに待った車検の日がやってきました。
抹消登録されている状態ですので、公道を自走して車検場にいくわけにはいきません(当たり前)
トラックに載せていきます。
そして、無事何の問題もなく車検は通りました!!
画像の通りナンバーがつきました!
これでいよいよ本格的にこのKP61で活動できます♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車検も無事通ったところで(?)純正の足回りを交換しました。
本当はAE86の足回りを流用できるアダプターを作成してもらうはずでしたが、間に合わなかったので他のKPについていた足回りを頂きました。
バネレートはフロントが5キロ、リアが3キロとかなり柔らかめです。リアはショックの硬さを8段階調整できます。
最初のうちはKPの挙動をよく知るためにも柔らかめでいこうかと思います。
![]() | |
![]() |
![]() |
デフ交換の際にリアブレーキのフルードが漏れていることが発覚したため、修理していただきました。
お店の倉庫に眠っていたカップキットとブレーキシューを使って修理しました。
(現在ではカップキットはピストン組み込み済みのものインナーキットとしてしか出ないそうです)
ブレーキシューには溝入れ加工をしていただきました。
これをやると耐久性とコントロール性が向上するそうです。
![]() | |
![]() |
![]() |
KPのデフに機械式LSDを組みました。
ドリフトはやっぱりLSDがないと始まりません(笑)
ついでに燃費対策のためか、純正では少々ハイギアードなファイナルギア(3.3)を4.1へ変更していただきました。
純正のファイナルのままですと、ノーマルKPの馬力ではほんんっっとうに加速しません(涙)
同じ6インチのデフですが、3.3の物はキャリア自体の形状が違い、ホーシングの取り付け部もスタッドボルトが2本長い物になっているので、これを外して他の部分と同じ長さの物へ交換しなければいけないそうです。(AE86のものを拝借したそうです)
![]() |
このKPの純正タイヤのサイズは13インチです。
しかし最近では、軽自動車ですら純正で15インチを履いているものがいる(ダイハツCOPENなど)くらいで、13インチですとなかなかいいタイヤの選択肢がありません。
そこでまだ選択肢の広い14インチの軽自動車サイズのタイヤをチョイスしてみました。
ファルケンのST115を4本、ファルケンのジークスを2本、ハンコックタイヤを2本、すべて155−55−14サイズで購入してみました。
これだけ本数買っても、S14のときに15インチタイヤを4本買っていた値段よりもずっと安いのには驚きです(笑)
しかしタイヤが8本届いてみると、ハンコックだけ同サイズのはずなのに妙にでかい・・・(汗)
ホイールにはめてKPにタイヤを履かせてみると、画像の通りシャコタン仕様になってしまいました。
ちょっと見た目的にはサイズが小さすぎたような気もします。
そのうちフェンダー爪折りしてもらっても少し大きいサイズのタイヤが入るようにしてもらう予定です。
![]() |
舞島スポーツアイランドにある軽飛行場でのパイロン練習会に参加してきました!
これがKPでの初スポーツ走行になります。
まずは「車に慣れること」を主目的として練習をしました。
最初はひたすら直線をただ加速。ファイナル交換&タイヤサイズのせいでかなりローギアード化されていますので、加速自体は悪くないと感じました。
全開での加速に慣れたら、次はブレーキをわざとロックさせる練習。S14のつもりで踏んでもロックしません(笑)ブレーキ自体が小さいのと車重が軽いせいでしょうか。
しかしこれも数回練習したらロックする範囲がわかるようになりました。
次はブレーキングしながらのシフトダウン。回転の合わせながら落としていく(ヒール&トゥ)わけですが、これはなんなくクリア。
次にスラローム走行。ここで「妙にスラロームがし辛いな??」と思いました。
とりあえずなんとかスラロームもこなしたのですが・・・。
次はサイドターン。ここではっきり異常を感じました。右回りのサイドターンは難なく成功するのですが、本来私が得意とする左回りがまったく曲がりません。スピードを上げてもほとんど失敗。
何度練習しても同じ結果のため「?????」な状態になりました。しかし冷静に考えてみると、シートポジションが微妙に遠くて、右手でステアリングを切るサイドターンでは左側にステアがほとんど切れていないことが判りました! これではくらサイドを引いても曲がりません(爆)
シートは既にスライド量一杯に前に出しているため、フルバケのシートの角度を起こして前側に近づくようにしました。
これでどうにか左回りのサイドターンも普通にこなせるようになりました。
わかりきっていたことですが、やっぱりドライビングポジションって大事!と思いました。
サイドターンの次は1コーナードリフト! ようやくドリフトだ!と思ったのですが・・・
K P の 馬 力 で は 1 コ ー ナ ー ド リ フ ト 維 持 で き な い !(涙)
その場所で稼げるだけの車速を稼いでドリフトに入るのですが、アクセルベタ踏みでも1コーナー出口ではグリップに戻ってしまいます(汗)
いくら練習しても結果は同じ・・・。やはりドリフトをするにはMyKPにもう少し馬力が必要なようです・・・。
(あとで知人に借りたS14ターボで同じ場所でドリフトしましたが、笑っちゃうくらい楽にドリフトし放題でした・・・)
![]() |
![]() |
ミッションを4速から5速へ乗せ換えました。
特にミッションの調子が悪かったわけではなく、4速のままだとローギアード化した関係で高速での走行か結構大変なためです・・・。
左側の画像の中の右側の奇麗なほうが5速ミッションです。
4速から5速へ乗せ換える際にはバックランプスイッチの配線加工が必要だそうです。
わざわざ4速に戻すときのことも考えていただいたらしく、配線にアダプターを入れてくれました。
これで高速走行も楽になると思います。
![]() |
![]() |
純正のままではあまりにくら〜いKPのヘッドライトを、レイブリックのマルチリフレクター(通販で一個6500円前後)に交換してみました。
ライトのカバー部分がプラスチック製なので多少の軽量化にもなるようです(熱には弱そうですが)
MyKPのヘッドライトを外してみると、台の部分がサビサビでした(汗)
このKPは外装部分は奇麗なのに妙な部分が錆びていたり痛んでいることが多いです。古い車ゆえでしょうか?
純正のヘッドライトに比べ、新しいライトはとても明るくいい感じです。
ちなみにこのライトは本来KP用ではないですが(86やFC用)、問題なくつきます。
![]() |
![]() |
KP軽量化の第一歩、アンダーコート剥がしです。
過去にS14のアンダーコートを剥がしたことがありますが、その厚みと粘着力に辟易しました(汗)
しかしKPのアンダーコートはとても薄くて、ショックレスハンマーでばんばん叩いてやると、結構簡単に剥がれていきます♪
ハンマーで叩いては内装剥がし用のドライバーでこんこんと鉄板との間を叩いてやれば、叩いただけでは剥がれてこない部分もぱりぱり取れます。
あらかた剥がしたあとは、ガソリンで残りを溶かしながらふき取って完成です。
今回は時間の関係でリアだけやりましたが、そのうちフロント側も剥がす予定です。